Sun Catcher

結局は、最期の瞬間に自分を褒められるかどうか

熱のある良書

https://instagram.com/p/8MXmENzClG/

https://instagram.com/p/8mHW8gTCoV/

 

良書に2冊出会った。

2冊に共通している著者は馬場拓也さん。

アルマーニトップセールスマンである馬場さんが、介護業界に飛び込んだ動機は、「アルマーニよりさらに高いステージでホスピタリティを試したい」からだそう(『介業界の人材獲得戦略』より)。

馬場さんは、本書の中で介護職を究極のサービス業と記し、自らが経営企画室長を務める、社会福祉法人愛川舜寿会ミノワホームにて、そのホスピタリティをフル回転で実践されている。

また、上の『介護男子スタディーズ』も、馬場さんが関わる介護男子スタディーズプロジェクトから生まれた、画期的な書籍。

 この2冊を通して、これまで深く触れることのなかった介護業界の現状を学べたことは喜びだけれど、それよりも増して感じたのは、介護業界のために、もっと言えば日本のために、尽力を注いで活躍されている方の熱に触れられらたことが、本当に嬉しかった。

 

私自身、短大を卒業して初めて務めた幼稚園で、「私たちの仕事は究極のサービス業です」と園長先生に言われた。「やりすぎて叱られることはないけれど、やらなくて叱られることは、大いにある。できる限りのサービスを」とも。

20歳の私はとても未熟で、教育とサービスという言葉の差異を感じて首を傾げながら、それでも、叱られるのは嫌だな…と、必死でクラスの子を観察する目を育てた。

登園時から帰りまでの間に、体調面や友だちとの様子などで変化があれば、手紙を書き、手紙が書けない時は、その日のうちにご自宅に電話をして、保護者へ伝達する。

また、面談などで、保護者に子どもの良くない点を告げなけらばならない時は、必ずその倍は良いところを伝えるようにしようと考えていたことで、日々の保育の中で、小さなエピソードを拾いあつめることに重点をおいた。

 

子どもの変化に目を向ける習慣が身についた背景にある動機は、叱られることのないように…、という何とも未熟な発想だったけれど、徹底してそれを行ってきた結果、「良いところのない子なんて1人もいない」という確信を自分の中に刻むことができたことは、その後の子どもたち(我が子へも)との関わりに大きな影響を与えたと思っている。

馬場さんの本を読んで、私はとても有難く、導きのある経営者(園長先生)に、出会えたのだな、と改めて感じた。

 

誰かのために、心と頭と体を動かす時間は、自分自身を成長させる。

3人の子を育てる日々の中で、それは痛いほどに感じているし、自分のために生きていた頃より充実していると言える。

けれど、子どもたちには、今の子ども時間を、存分に自分のために生きて欲しい。

そして、いつか成長の先で、自分ではない誰かのために、頭や心や体を動かす時間を生きて欲しいとも思う。

その頃になったら、彼らにこの2冊を薦めてみようとも思う。

 

読んでいる間も、読んだ後も、自身の中で熱い自問自答が繰り返される。

私にとっての良書とは、きっと、そういう本なのだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼に会いませんように。鬼になりませんように。

https://instagram.com/p/8W0KF1zChg/

 

https://instagram.com/p/8I33f7TCuR/

 

https://instagram.com/p/7skgXdTCkB/

 

https://instagram.com/p/7Fx_GRTCsV/

 

また、ひと月ぶりの書き込み。

9月は映画ばかり見ていた気がする。

しかも、鬼ばかりがでてくるものばかり。

画面の中に出てくる鬼は、人間。

幸いなことに、まだ現実の世界では触れたことがないけれど、世界中の、日本中の、もしかしたら近隣のどこかにも、きっと鬼はいるのだろう(どうか、一生会いませんように)。

 

人は皆、必ず人として生まれてくるはずなのに、どこでどうしたら鬼に変わっていくのだろう…?と、少年Aの『絶歌』が出た頃から、ずっと考えていた。

話題に加担するのも何だか悔しくて、でも、開いてみたら、Aの親の関わり方、家族の習慣、Aの幼少の頃の様子、変化していくスピードなどを知ることができる。

その情報を持っていることが、我が子のためになるかも…と思うのに、どうしても手に取ることができずに、代わりに手にしたのがこの本だった。

https://instagram.com/p/8YBJMLzCvA/

 この本は、アメリカの臨床心理学博士、スタントン・E・セイムナウ氏が、犯罪行動についての研究を続ける中で、犯罪予防の大切さに目をつけ、幼少期の注意シグナルをつかむことの重要性を示したもの。

オウムのトップは9人兄妹、『絶歌』の少年Aは3人兄妹ということからも分かるように、同じ両親のもとで育っても、愛情のある家庭で育っても、不足した家庭で育っても、犯罪者になる子はなるし、ならない子はならない、と 記す著者が、数々の事例をもとに、本当に手遅れになるまえに親がすべきことをあげている。

 問題行動が目につく子どもでも、親がプロに教えを乞うたり、覚悟を持ってその教えを実践していく姿勢を見せ続ければ、改善を望めるということ。

 幼少期や幼児期に、気になる一面が、個性なのか、注意して見ていかなければならない要素なのかを判断するのは難しいと思うし、何でもかんでも敏感に他の子と比べ過ぎるということも問題がある。

 けれど、児童期の後半にあたる少年期になっても、思うようにならないと暴れたり、物を壊したり、他者への攻撃や、自傷行為や、動物へ虐待などを繰り返す場合は、「個性だから」「そのうち落ち着くと思う」と、安易に子どもを信じる気持ちだけに寄りかかることは、本当の意味での親心ではないような気がする。

 その子の行動を注意深く観察し、必要であればプロに相談し、適切な対応をしていくことこそが、親の役割であり、子を想う心なのだと思う。

 そして、そのようなお子さんを抱え、試行錯誤して必要な病院に通っている保護者を、周囲の大人たちも、自閉症などの先天性の病気を抱えて奮闘している保護者と同じように、頑張っているな、という温かい眼差しで見守ることが大切なのでは?とも思う。

 

「他の子と違う」という事実を、親が受け止めるのには、かなりの労力と時間がかかることだろう。

 それでも、その違いを大きくして子どもを社会から孤立させてしまうのも、縮める努力をして、子どもの喜びの瞬間を増やしてあげるのも親次第なのだと思う。

 先天性四肢切断で生まれた乙武洋匡さんのお母さんは、産後のダメージを考慮して、黄疸が続いているという理由で母子対面を1ヶ月待たされたけれど、1か月後に初めて乙武さんに会った時の第一声が「かわいい」だったそう。

「どうして家の子が…」「産まなければ良かった…」という感情を抱いて関わりを重ねていたら、現在の乙武洋匡さんはいなかったのではないかと思うし、そのお母さんの一言が、乙武さんのバイタリティや、豊かな人生を決定づけたような気もする。

 

 ある事件の犯人と乙武さんを比べるのは申し訳ない気がするけれど、どのような子であっても、親が覚悟を持って育てていくことが大事なのだろう。

 私の思う覚悟とは、絶対に放棄しないという誓い。

 そして、覚悟の中には、絶対的に子どもを信じる想いはもちろん、時には子どもを疑う目も持ち合わせていなければならないと思う。

 

   

 スタントン・E・セイムナウ・著「犯罪者になる子、ならない子」より抜粋。

著者があげる犯罪者になる子の8つの特徴

  1. 自分のおもいどおりにならないと気がすまない
  2. 「こんなことをしていいのか」をシャットアウトできる
  3. 他人を傷つけることをなんとも思わない
  4. 現実感のない期待とうぬぼれ
  5. 努力、辛抱、忍耐とはいっさい無縁
  6. 天才的なうそをつく
  7. なにもかも人のせいにする
  8. 自分だけの世界にとじこもる

このリストはあくまでも傾向だけれども、我が子を信じる気持ちの裏側に、これらの要素が色濃く出てはいなか?と疑う目も、親として持ちわせていなければ、と思う。

 

 

 

 

 

2015.8

https://instagram.com/p/50dQ5nzCpK/

2015年の8月はなんだかふわふわとしたひと月だったように思う(まだ終わってないけど)。

ベースは、家族が健康でいてくれて幸せ。

でもその周囲を、漠然とした不安が浮遊しているような時間だったように思う。

 

どんなに個人の幸せを追求しても、世界は力を持つ個人の思想に引っぱられてしまうのだろうか……という不安と、いやいや、個人の幸せを追求した先に、その個人の力が集まって世界を変えていけるはず、という理想が混同して、暑さにばてて思考がストップしてしまう中でも、時折、ちゃんと考えないと!!と叱咤する思いが、胸中でずっとくすぶっていたような感じだった。

 

肌で感じる危機感と、敬愛する人たちの意見が、自分のジャッジしたものと一致するのに、ごりごりと自分の思想を進める国のトップのあり方に、もしかしたら、そこにも何らかの深い真意があるのだろうか?という迷いが消えなくて、迷いを消すために遅まきながらも勉強をしていたら、頭がヒートアップしてしまった。

 

難しいから。

目の前にある問題の方が大切だから。

 

と、選挙権があたり前にあることへの疑問をもたずに、深く、深く考えもせずに、これまでの時間を過ごしてきたことを反省しまくり、ヒートアップした頭が冷えると、また自分なりに情報を求めた。

 

けれど、情報を求めれば求めるほど、多様な意見がそこかしこで飛び交い、自分の意見こそが正しくて、他はくそ、みたいなことを平気で発信している人も多くいて、そういうものに触れる度に、じわじわと心が消耗して、なんだか、ここにも小さな争いのようなものが生まれているようで嫌だな……と思う日々が続いた。

 

でも、やっぱり分からないままでは済ませられないし、忙しいからと先の伸ばしにして、誰かに任せて、自分の意見を持たずにいることは避けなければならないと、未熟だった自分への反省と共に、考える時間をもてたことは、この夏の収穫だったと思っている。

本来、大人がすべきことは、子どもたちの未来のため、より良き世界を生みだすために尽力することだと思う。

もっというと、地球を守るために、人類の持てるエネルギーをそこに集約していくことが、最優先のような気がする。

 

地球は一年後に消滅します。

そんな未来が示されたら、人間はいったいどんな生活をするのだろう。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満腹のひと月

https://instagram.com/p/4eDNoQzCpl/

6月は一度もアップせずに過ぎてしまった。

けれど、私はこのひと月を、きっとずっと大切に抱えていくことになるだろう。

 

ものごとが動いていくスピード、自分がその中で大きく変化し、成長していく様子を、静かに見つめていたひと月だったように思う。

 

昨年、とある雑誌の発売イベントで、代官山蔦谷で出会った人。

こんな生き方があるんだ、自分もそんなふうに人生を楽しんで生きたいと、思わせてくれた方と、一年後に再会できたのだ。

私は、とある媒体の取材人として、彼女はその取材のお相手として。

 

その時に自分の出し切れるベストを尽くして生きてきた人の強さは、やはり、人を動かす何かを生みだすのだと、インタビューをしながら感じていた。

 

何かに手を伸ばすと決めた時、それを掴むまでの時間の中に入り込む、自身への甘えや、このくらいでいいかという緩い判断があれば、自分の決めた何かを掴み取ることはできないだろう。

 

精神力や行動力。

もちろん体力も必要だし、「人のために自分の持てる力を」、という想いもきっと重要な要素なのだ。

そして、その人にためなら、と尽力してくれる人が集まるような、人柄も。

 

https://instagram.com/p/4bBNjJTCgx/

湘南蔦谷に向かう電車の中でこの本を読み、自分の思いとリンクするものの多さに、涙した。

スペシャルな体験とスペシャルな本。

嬉しすぎて胸がいっぱいになる瞬間を、この変動の世の中でも感じとることのできる奇跡。

 

やはり、走り続ける人生を選びたいと、改めて感じた一日であり、ひと月であった。

 

 

 

「運動は、運を動かすこと」

 

https://instagram.com/p/3H6cn_zCmi/

子ども達の登校と同時にbikeにまたがりいつものコースへ。

 

怒鳴るように会話をしながらすれちがう中国人の女性2人組。

後ろ向きに歩くおじさん。

犬を連れたご婦人たちの集団。

橋の下で笛の練習をするおじいさん。

おじさんのようなおばさん……。

 

毎朝同じ場所で出会う人々に勝手に親近感を抱きながらペダルをこぐ。

コースを回る時間が短くなっていくのに比例して、汗が出始めるまでの時間が早くなった。

 

「運動は、運を動かすこと」

 

という言葉をいつかのTVで聞いてハッとしながらも、なかなか習慣として身につけることができずにいたけれど、今年で四十になる体。

やはり、定期的に動かさねばと痛感することも多くなってきた。

 

ものすごく長生きがしたいわけではないけれど、子ども達の大切な時間を、私の介護に当ててしまうのはどうしても避けたくて、そのために今やらなければと強く感じている。

https://instagram.com/p/3KgSsqzCmE/

同じコースをグルグルと回る間に思考は様々な場所へと飛んでいく。

自分との対話時間。

もしかしたらそれも、運を動かすことに繋がるのかもしれない。

 

大切な一日の始まりを継続しよう。

 

 

好きなものが呼ぶ出会い

https://instagram.com/p/pv6giLzCn1/

いつ頃からか、この人の描く絵が好きだった。

どこかで目にするたびに、「あ~好きだな」と反応してしまうのに、どなたが描いているのか掘り下げることなく、近づくことなくいたけれど、昨年出たこの特集本を購入して驚いた。

 

何と作家の宇野亞喜良(うのあきら)さんは、1934年生まれの81歳の男性!!!

この特集本も、60年以上にわたる活動の中から、代表作をピックアップしたものというのだから、才能を放出し続けるエネルギー量に、反応しないわけがないよな……と納得したものだった。

 

そして、先日、宇野さんの装画にひかれて手にしたこの本。

 

https://instagram.com/p/2xvZ-vTClg/

千早茜(ちはやあかね)さんという、1979年生まれの作家さんの作品は、宇野さんのファンでなければ出逢わなかった一冊かもしれないが、序章から、「これ凄い本!手に取って良かった!」という感慨の中でページを捲る喜びに浸っている。

 

好きなものが、連鎖的に新たな好きを生み出すことの象徴のような一冊。

45歳という歳の差の表現者が生みだした素晴らしい一冊。

これを読み終えたら、凝り性の私は、千早茜さんの作品を読み漁るだろう。

 

嬉しい夜。

https://instagram.com/p/rQt_BCzCkF/

https://instagram.com/p/2fnIbEzCsy/

 

娘(7歳、小2)からの手紙。

毎日が楽しいなんて、嬉しすぎる。

 

私こそ、三人の子ども達のおかげで日々が楽しい。

「楽(らく)」ではないけど、「楽しい」のだ。

 

そして今夜、なかなか寝ない長男(12歳、中1)に、早く寝るように促していたら、何度目かの「おやすみ」の後に、「ママ、いつもありがとう」と言う言葉を貰った。

 

その瞬間、それまで催促するように寝ることを促していた数々の言葉を撤回したくなって、その言葉を言うタイミングを計っていたのかな~?と言う思いで彼がひどく可愛く見えて、私は素直に「ありがとう。嬉しいよ。早く寝なさいって、何度も言ってごめん。いつも頑張ってるの知ってるよ、偉いね」とするすると素直な言葉が出てきた。

 

素直な言葉は、素直な言葉を生むのだな~と思いながら、まだまだ、子どもの細かい心の内まではキャッチできないのだな~とも思って小さく反省などもして。

 

次男(10歳、小5)は行事にあまり敏感でないし、長男みたいに言葉のプレゼントはくれないけれど、いつも、何でも、頑張ってる姿を見せてくれるから、それで十分なのだ。

今日も、地域の体力祭で、潔いほどのガッツを見せてくれた。

動画に残したその姿は、これから私を幾度となく励ましてくれるだろう。

 

何とも嬉しい夜だな。